JR静岡より徒歩3分!
駿河湾の新鮮な魚が揃っています。
7月のお休み・・2日、9日、15, 16日、23日,30日です。
第2火曜、水曜日連休させていただきます。
驛前松乃鮨ホームページはこちらから!
静岡駅から地下通路を通って当店までのご案内はこちらから!,
7月のお休み・・2日、9日、15, 16日、23日,30日です。
第2火曜、水曜日連休させていただきます。

静岡駅から地下通路を通って当店までのご案内はこちらから!,
2013年03月12日
金柑

二代目親方考案・・・「金柑ゼリーのにぎり」!!
デザートにお出ししている「金柑甘露煮」のシロップをゼラチンで寄せ、
薄切りにしたものを、特製のオボロをかませてにぎり寿司に・・・。
興味のある方はどうぞ。
初代親方は昭和30年代に、静岡の名物である「イチゴ」をジャムにした
「イチゴジャムにぎり」を考案、販売したという伝説があります。
お客様の反応は、さまざまだったらしいです・・・。
2012年10月19日
栗渋皮煮売り切れ迫る。
栗渋皮煮、売り切れが迫ってまいりました。

9月の初旬から始まった『栗渋皮煮』、最後の栗の仕込みも終わり、
売り切れ御免状態になりました。
まだ、秋の味覚『栗渋皮煮』を御賞味していただいていない方は
お早めに起こし下さい。
在庫がなくなり次第終了させていただきます。
が・・
、第二弾として
『栗渋皮煮の壊れた栗を集めて作った栗羊羹』を、
終了後に予定しております、
こちらもお楽しみに・・。

9月の初旬から始まった『栗渋皮煮』、最後の栗の仕込みも終わり、
売り切れ御免状態になりました。
まだ、秋の味覚『栗渋皮煮』を御賞味していただいていない方は
お早めに起こし下さい。
在庫がなくなり次第終了させていただきます。
が・・

『栗渋皮煮の壊れた栗を集めて作った栗羊羹』を、
終了後に予定しております、
こちらもお楽しみに・・。
2012年06月17日
2010年06月11日
2009年12月11日
金柑
駅前松乃鮨、旬のデザート『金柑』です。

一つづつ丁寧に包丁目を入れ、種を取り除いてあります・。
種無しならぬ、種取り金柑です。
あとは砂糖シロップでコトコトと煮ていきます。
お寿司の後の〆に・・、どうぞ。

一つづつ丁寧に包丁目を入れ、種を取り除いてあります・。
種無しならぬ、種取り金柑です。
あとは砂糖シロップでコトコトと煮ていきます。
お寿司の後の〆に・・、どうぞ。
2009年10月23日
2009年10月09日
また来年・・。

栗渋皮煮、終了となりました。
ありがとうございます。
また来年の9月頃にお目見えすると思います。
そのときまで・・・。
続いて・・栗渋皮煮の壊れをまとめた羊羹、
題して「栗渋皮煮の壊れをまとめて作った栗100パーセントの羊羹」(そのまんま・・)
完成です。
お寿司のあとにおだししまー酢。
お楽しみに・・。
2009年09月07日
栗渋皮煮
栗渋皮煮できました。

お待たせいたしました、毎年恒例の栗渋皮煮できあがりました。
今年の栗は、大きさもほどよく、御味もグー=33
毎年いれていただく農家の畑が、イノシシ被害がでたそうで心配されましたが
順調に栗も入荷しそうです。
上にぎり、上ちらし、特上、鉄火丼などにサービスでお付けしています。


この時期駅前松乃さんは1ヶ月間お菓子やさんに大変身。
間もなく販売いたします。

お待たせいたしました、毎年恒例の栗渋皮煮できあがりました。
今年の栗は、大きさもほどよく、御味もグー=33
毎年いれていただく農家の畑が、イノシシ被害がでたそうで心配されましたが
順調に栗も入荷しそうです。
上にぎり、上ちらし、特上、鉄火丼などにサービスでお付けしています。


この時期駅前松乃さんは1ヶ月間お菓子やさんに大変身。
間もなく販売いたします。
タグ :栗
2009年09月01日
栗到着申候

栗の季節がやってまいりました。
毎年恒例・栗渋皮煮、ことしも始まります。
今年は、いつもお願いしている農家の栗畑がイノシシに
荒らされて大変だそうですが、
栗は例年どうり大粒でしっかりしています。
休み明け(水曜日は定休日です)の木曜日には
出来上がっているかも・・・。
お楽しみに

タグ :栗
2009年06月15日
煮梅
今年も煮梅が出来ました。

この煮梅、たいへん手間がかかるもので、
1日目・・針打ちをしてさらします。
2日目・・梅を茹でます、そしてさらします。
3日目・・薄いシロップに漬けます。
4日目・・本蜜(濃いシロップ)に漬け込み完成!
作業工程4日のしろものです!
茹でるときに目を離すとちょっとした火の加減で
梅が割れてしまうので細心の注意が必要なんです!

甘さ控えめで、さっぱりとしておいしいですよ~。
お寿司の後のスウィーツにお出ししています。
季節のスウィーツはいかがですか。

この煮梅、たいへん手間がかかるもので、
1日目・・針打ちをしてさらします。
2日目・・梅を茹でます、そしてさらします。
3日目・・薄いシロップに漬けます。
4日目・・本蜜(濃いシロップ)に漬け込み完成!
作業工程4日のしろものです!
茹でるときに目を離すとちょっとした火の加減で
梅が割れてしまうので細心の注意が必要なんです!

甘さ控えめで、さっぱりとしておいしいですよ~。
お寿司の後のスウィーツにお出ししています。
季節のスウィーツはいかがですか。