JR静岡より徒歩3分! 駿河湾の新鮮な魚が揃っています。
7月のお休み・・2日、9日、15, 16日、23日,30日です。


第2火曜、水曜日連休させていただきます。

驛前松乃鮨ホームページはこちらから!

静岡駅から地下通路を通って当店までのご案内はこちらから!
,

2015年02月01日

2月は茶碗蒸しサービス!

2月恒例、茶碗蒸しサービス毎年恒例になりました、
「2月茶碗蒸しサービス。」
2月という一年で一番寒い月に、
お寿司を召し上がっていただいた方に暖かい茶碗蒸しを、
サービスさせていただいております。
サービスだからといって手抜きはしてません!face09
出汁は鰹節をひき、ちゃんと職人の味をだしています。
具材は少々控えめですが・・・。face07

ランチタイムもお付けしてます。
その代わり、味噌汁は付きません・。

2月の松乃鮨はお得がいっぱいです!  

2014年04月30日

焼き穴子押し寿司

焼き穴子押し寿司


行楽のお供に「焼き穴子押し寿司」はいかがでしょうか?

出来立ても美味しいですが、
時間がたってくると穴子とシャリがマッチして
よりいっそう美味しくなります。
  

Posted by kiku at 14:37Comments(0)お寿司グルメお店」

2014年04月28日

美味しいお寿司の食べ方(醤油編)

盛り込み寿し

お寿司ってネタの方に醤油をつけたらいいのか?
シャリの方につけたらいいのか?
どっちが正しいの?というお客様からの質問!
お答えします!
どちらでもいいというのが正解ですが、比較的ネタにつけて食べるというのが一般的といわれています。
お寿司を手で横にして、シャリとネタを親指と人差し指ではさみ、
ネタに醤油を付け醤油の付いた方を下にしたまま口に運ぶというのが
美味しいおすしの食べ方とされています。
あるテレビ番組で、全国のすし屋の親方にどっちに醤油をつけて
おすしを食べるかという企画がありました。
ネタにつける派、シャリにつける派、
比率はネタ派が8割、シャリ派が2割と、親方の中でも分かれました。
つまり、親方がそれぞれの食べ方をするということは、
自分の食べやすい方法で食べるというのが一番という事だと思います。



  

Posted by kiku at 09:56Comments(0)お寿司グルメ日々の記録

2014年04月26日

昔ながらのチラシ寿司



昔ながらの「ちらし寿司」!

松乃鮨定番の『ちらし寿司』、
おぼろ、椎茸、干瓢、薄焼き玉子、煮椎茸などなど
すべて手作りのネタをはじめ、
まぐろ、エビも〆魚もひと手間かけております。

そんな昔ながらのちらし寿司、ご年配のご婦人からは人気のメニューで、
松乃鮨といったら「おぼろののったちらし寿司」と言われています。

甘口のちらし寿司ですが、おぼろの甘さとシャリの酸味がほどよく
マッチしておいしく仕上がっています。


並ちらし  1人前  ¥1080(税込)  

Posted by kiku at 10:05Comments(0)お寿司グルメ日々の記録

2014年02月21日

茶碗蒸しサービス!!

2月恒例、茶碗蒸しサービス毎年恒例になりました、
「2月茶碗蒸しサービス。」
2月という一年で一番寒い月に、
お寿司を召し上がっていただいた方に暖かい茶碗蒸しを、
サービスさせていただいております。
サービスだからといって手抜きはしてません!face09
出汁は鰹節をひき、ちゃんと職人の味をだしています。
具材は少々控えめですが・・・。face07

ランチタイムもお付けしてます。
その代わり、味噌汁は付きません・。

2月の松乃鮨はお得がいっぱいです!  

Posted by kiku at 09:55Comments(0)グルメお店」日々の記録

2011年10月25日

法多山厄除け団子


法多山厄除け団子


お客様より【厄除け団子】いただきました。
相変わらずおいしいですね~。
ちょっと気になるのが・・・、中身なんですが・・・、


串が長くなったのか・・、おもちが小さくなったのか・・、
あんこの量も微妙?に少なくなったような・・、気がします・・。
  

Posted by kiku at 14:03Comments(2)グルメ

2010年05月31日

とり貝入荷です。

とり貝

三河産のとり貝入荷です。
生の殻付のとり貝を、お店で丁寧にむき下処理をしてあります。

春先のこの時期だけの旬の味です。

想像以上に柔らかく、甘みがあっておいしいですよ~~。

時期が終わると当店のとり貝の扱いも終わります。
6月までの旬の味です。  


Posted by kiku at 08:39Comments(0)グルメ

2010年02月23日

金柑甘露煮

金柑甘露煮

お寿司の後の口直しに『金柑』を・・。 
今が旬の金柑
皮肌に包丁目を入れ、
一つづつ丁寧に種を取り除いて甘く煮てあります。

食後のスウィーツ、いかがですか。
  


Posted by kiku at 10:05Comments(0)グルメ

2008年09月27日

秋の三点盛セット

秋の三点盛セット
秋の三点盛セット


秋らしく朝晩過ごしやすくなってきました。
お寿司も秋らしく、
『松茸』・『秋刀魚』・『太刀魚炙り』をセットで!
お値段据え置きの¥1200-・・わゎ~~おぉ・・。face05
(単品でも召し上がれます)

お寿司で秋を感じてくださいねface02
  


Posted by kiku at 08:24Comments(4)グルメ

2008年05月16日

とり貝

とり貝今がまさに旬の
『とり貝』が入りました。
4月頃から6月頃まで、冷凍品ではなく活きの殻付のものが出回ります。
とり貝はガムみたいで硬いと思っているあなたは、冷凍品を食べているんですよ。
この時期のとり貝は、柔らかくて甘みもあり、冷凍とは雲泥の差があります。
扱いも丁寧に扱わないと、黒い部分が取れて白くなってしまうので、
貝を開くときは、ツルツルしたガラスとか、ステンレスのバットの上で開きます。
松乃鮨では、この後ひと手間かけてからお客様にお出ししています。(秘密)
ひと手間かけると美味しさが倍増するんですよ!

この時期ならではの鳥貝をぜひ、お召し上がり下さい!  

Posted by kiku at 09:53Comments(3)グルメ